日本患者由来がんモデル学会学術集会2023において、ポスター賞が参加者投票にて選考されました。
ポスター賞を受賞された皆様、誠におめでとうございます。
ポスター賞受賞者 | |
大崎 珠理亜 | 国立がん研究センター研究所 希少がん研究分野 |
青山 徹 | 国立がん研究センター研究所 細胞情報学分野 |
安達 雄輝 | 国立がん研究センター研究所 希少がん研究分野 |
岩田 秀平 | 国立がん研究センター研究所 希少がん研究分野 |
小野 拓也 | 国立がん研究センター研究所 希少がん研究分野 |
杉野 友亮 | 三重大学大学院 医学系研究科 腎泌尿器外科 |
巽 康年 | 千葉県がんセンター研究所 発がん制御研究部 |
野口 豊 | 公益財団法人がん研究会 がん化学療法センター 分子薬理部 |
野口 玲 | 国立がん研究センター研究所 希少がん研究分野 |
増田 達哉 | 千葉県がんセンター研究所 発がん制御研究部 |
Rinki Singh | University of Tsukuba-Life Science Innovation |
患者由来がんモデルは、臨床的な観察事象と分子レベルの知見をつなぐ重要なツールとしてがん研究において活用されてきました。細胞株、オルガノイド、ゼノグラフトなどの患者由来がんモデルは世界中で樹立され、バンク化され、多くの研究者に使われています。分子レベルでがんの病態を理解し新しい治療法を開発するために、患者由来がんモデルはこれからも樹立され応用されていくことでしょう。
今世紀に入り、発がんやがんの進展の分子機構の知識が統合され、がん研究の成果の臨床応用への仕組みが整備されました。がん研究は、臨床に役立つ活動として今や社会に広く認識されています。このような時代の流れを受けて、私たちは分子標的薬や免疫療法などの新しい治療法の開発に対応する患者由来がんモデルを創っていく必要があります。一方で、患者由来がんモデルが入手できないがんがたくさんあったり、生体内腫瘍の何をモデル化しているのかわからなかったり、臨床的に重要な事象でありながらそれを再現するモデルが存在しなかったりという、昔ながらの基本的な課題が依然として残されています。私たちは、新しい時代の流れに対応しつつ従来の課題に取り組んでいく必要があります。
本学術集会では、患者由来がんモデルの樹立や応用に関わる研究者の方々に御講演をお願いしました。新しい患者由来がんモデルの開発や関連分野の発展が促進されることを目指して、最先端の研究成果に関する情報や課題を共有できれば幸いです。
本学術集会が患者由来がんモデルの発展に寄与することを願いつつ、皆様の御参加をお待ちしています。
末筆ながら、皆様の臨床・研究・ビジネスの益々の御発展をお祈り申し上げます。
近藤格
国立がん研究センター研究所
希少がん研究分野
こちらで抄録を公開しております。よろしければダウンロードしてください。
抄録
オーガナイザー | |
井上 正宏 | 京都大学大学院医学研究科 クリニカルバイオリソース研究開発講座 |
近藤 格 |
国立がん研究センター研究所 希少がん研究分野 栃木県立がんセンター 研究所 |
後藤 典子 |
金沢大学 がん進展制御研究所 分子病態研究分野 |
玉野井 冬彦 |
京都大学 高等研究院 物質―細胞統合システム 拠点 |
旦 慎吾 |
がん研究会 がん化学療法センター 分子薬理部 |
筆宝 義隆 |
千葉県がんセンター 研究所 |
宮城 洋平 | 神奈川県立がんセンター臨床研究所 |
吉松 有紀 | 栃木県立がんセンター 研究所 患者由来がんモデル 研究分野 |